冬場や梅雨のシーズンになると、家の窓が結露して困っている、こんな方もいるのではないでしょうか。そもそもこの箇所が結露してしまうのは、窓の表面温度が室内の温度よりも低くなり、空気中の水蒸気が凝結するため。冬場にストーブやヒーターといった暖房器具で室内を温めたり、室内は蒸し暑くジメジメした梅雨などで、このような現象が起こりやすいと言えます。しかしそのまま放置するのは禁物です。
ガラスやサッシにカビやダニが発生しやすくなりますし、湿気によって壁紙が剥がれたり、建材が腐食してしまうなど、建物自体にも深刻なダメージを与えかねません。したがって結露を防ぐためにも、徹底した対策が求められます。まず誰でも容易に出来る対策としては、室内をこまめに換気することです。こうすることで空気中の水蒸気が凝結しにくくなり、湿度も下がるため、結露の発生を抑制することが可能になります。
その際には室内の対角線上にある窓を2つ開けると風通しがよくなり、効率的な換気が期待できます。次に結露防止グッズと活用することも、結露対策には役立ちます。例えば除湿剤を使って室内の湿度を下げたり、結露防止シートを窓に貼り付ける、あるいは結露防止スプレーを吹き付けるといったことが、アイデアとして考えられます。もっと徹底的に結露対策をするならば、窓ガラス自体を交換しましょう。
例えば複層ガラスや真空ガラスに変えることで、断熱性や気密性が向上して、結露発生の大幅な抑制が可能になるはずです。